高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

お茶(宇治茶・緑茶・抹茶)のお茶

送別会ギフトにお茶を贈ろう!おすすめギフト9選



送別会で感謝の気持ちを込めて、素敵なギフトを贈りたいけど、どんなものが喜ばれるか迷いますよね。
特に、職場の同僚や上司など、年齢や好みがわからない相手へのプレゼント選びは難しいものです。
そこで、この記事では送別会ギフトにお茶が良い理由やお茶ギフトの選び方についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□送別会ギフトにお茶がよい理由

そんな時に、ぜひ検討してほしいのが「お茶」のギフトです。
お茶は、幅広い世代に愛され、誰にでも喜んでもらえる万能なギフトと言えます。
お茶が送別会ギフトに最適な理由は、大きく3つあります。

1: 万人受けする嗜好品

お茶は、日本人に馴染み深い飲み物であり、世代を問わず多くの人に好まれます。
紅茶やコーヒーのように、好みが分かれることも少なく、贈り物として安心して選べます。

2: かさばらず贈りやすい

お茶のギフトは、茶葉やティーバッグなど、コンパクトで持ち運びしやすいものが多く、贈る側にとっても負担になりません。
また、受け取った方も持ち帰りやすく、実用的なギフトとして喜ばれます。

3: 相手の好みに合わせやすい

お茶には、煎茶、玉露、ほうじ茶、和紅茶など、様々な種類があります。
相手の好みや贈るシーンに合わせて、お茶の種類を選ぶことができるので、よりパーソナルなギフトになります。


□送別会のお茶ギフトの選び方

送別会でお茶を贈る際には、いくつかポイントを押さえておきましょう。
相手への感謝の気持ちを込めて、最適なギフトを選びたいですね。

1: 相場

送別会のお茶ギフトの相場は、一般的に1,000円~1,500円程度が適切です。
職場の人全員に贈る場合、高価すぎるギフトは、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
感謝の気持ちを表す、気持ちのこもったギフトを選びましょう。

2: 形状

お茶には、茶葉とティーバッグの2つの形状があります。
最近は、手軽に美味しいお茶を楽しめるティーバッグが人気です。
ティーバッグであれば、急須がなくてもマグカップで簡単に淹れられるので、職場でも気軽に楽しめます。

3: パッケージ

送別会ギフトとして贈るお茶は、パッケージにもこだわってみましょう。
感謝の気持ちを伝えるメッセージカード付きのギフトや、おしゃれなデザインのパッケージを選ぶと、より気持ちが伝わるギフトになります。


□まとめ

送別会ギフトにお茶を贈ることは、感謝の気持ちを伝える素敵な方法です。
お茶は、万人受けする嗜好品であり、かさばらず贈りやすく、相手の好みに合わせて選ぶことができます。
送別会ギフト選びの際には、相場、形状、パッケージの3つのポイントを参考に、相手に喜んでもらえるお茶を選んでください。

 

高級玉露とは?日本を代表する高級茶の正体とは



高級茶として名高い「玉露」をご存知でしょうか。
その独特の風味と鮮やかな緑色は、多くの人を魅了してきました。

しかし、なぜ玉露は他の緑茶と比べて高級なのでしょうか。ac
この記事では、玉露の魅力に迫り、その栽培方法や歴史、そして美味しい淹れ方について解説していきます。

□高級茶として名高い「玉露」とは?

玉露は、緑茶の中でも最高級品として知られており、その理由は栽培方法にあります。

1: 日光を遮って育てる「被覆栽培」

玉露は、茶摘みの約3週間前から、茶畑全体を寒冷紗などで覆い、日光を遮って栽培されます。
この「被覆栽培」によって、茶葉に含まれる旨味成分であるテアニンが、渋みや苦味を生むカテキンに変化することを抑え、甘みとコクが際立つお茶に仕上がります。

2: 手摘みによる丁寧な仕上げ

さらに、玉露は新芽のみを使用し、機械ではなく人の手で丁寧に摘み取られます。
そして、茶葉を傷つけずに仕上げるため、手揉みという伝統的な製法によって丁寧に加工されます。
これらの工程からわかるように、玉露は、手間暇かけて作られたまさに「匠の技」が光るお茶なのです。

3: 「覆い香」と呼ばれる独特の香り

玉露は、独特の「覆い香」と呼ばれる香りも特徴です。
これは、日光を遮ることによって、茶葉の中に閉じ込められた香り成分が、より濃縮された結果です。
青海苔を思わせるような、爽やかな香りが、玉露をさらに魅力的にしています。


□玉露の美味しい淹れ方

玉露の深い味わいを最大限に引き出すには、適切な温度と時間、そして茶葉の量で淹れることが重要です。

1: 温度と時間

玉露は、50〜60℃のお湯で2〜3分間蒸らすのがおすすめです。
沸騰したお湯を使うと、苦味が出やすくなってしまうため、注意が必要です。

2: 茶葉の量

茶葉の量は、お湯の量に対して1〜1.5%が目安です。
目安として、茶碗1杯(約150ml)に対して、茶葉は約1.5g程度です。

3: 美味しい淹れ方のポイント

茶碗は、小さめのものがおすすめです。
お湯を注ぐ際は、茶葉全体に均等にいきわたるように、ゆっくりと注ぎましょう。
2煎目以降も、美味しく飲める場合が多いので、ぜひ試してみてください。


□まとめ

玉露は、日光を遮って育てる「被覆栽培」と、手摘みによる丁寧な仕上げによって、他の緑茶にはない深い旨味とコク、そして独特の覆い香を備えています。

高級茶として名高い玉露ですが、正しい淹れ方をすれば、自宅でも手軽にその魅力を味わうことができます。
ぜひ、この記事を参考に、本格的な玉露の世界を楽しんでみてください。

茶香炉の効果|リラックス効果や消臭効果も!お茶の香りの魅力を味わう



日々の生活に癒しを求め、心身のリラックスや安らぎを求めているあなたへ。
アロマテラピーや癒し効果のある香りに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなあなたにぴったりのアイテム「茶香炉」をご紹介します。
お茶の香りを気軽に楽しめる方法を知って、日々の生活に癒しを取り入れてみましょう。

□茶香炉とは?

茶香炉とは、お茶の葉を熱して香りを楽しみ、リラックス効果や消臭効果が期待できるアイテムです。
お香やアロマオイルとはまた違った、自然で優しい香りが魅力です。

1: 茶香炉の使い方

茶香炉の使い方はとても簡単です。
茶葉を適量受け皿にのせ、下にロウソクを置いて火で温めるだけです。
茶香炉の種類によって、火加減や茶葉の量を調整する必要がある場合がありますので、取扱説明書をよく読んでから使用しましょう。

2: 茶香炉の選び方

茶香炉には、陶器製、金属製、ガラス製など、さまざまな素材のものがあります。
デザインもシンプルでモダンなものから、伝統的なものまで、幅広く展開されています。
自分の好みに合った茶香炉を選び、お茶の香りを楽しみましょう。


□茶香炉の効果|リラックス効果や消臭効果など

茶香炉から立ち上るお茶の香りは、心身のリラックス効果や消臭効果、癒しの効果をもたらします。

1: リラックス効果

お茶の香りは、心身をリラックスさせる効果があるとされています。
お茶に含まれる香り成分には、ストレスを軽減したり、不安を和らげたりする効果があると言われています。
また、お茶の香りは、自律神経のバランスを整え、質の高い睡眠にもつながるとも言われています。

2: 消臭効果

お茶には、カテキンという成分が含まれており、強力な消臭効果があります。
茶香炉を使用することで、お部屋のいやな匂いを消し、お茶の香ばしい芳香で、さわやかな空間を作ることができます。
ペットを飼っている方や、タバコの煙が気になる方にもおすすめです。

3: 癒しの効果

お茶の香りは、視覚的な癒し効果も期待できます。
茶香炉に火を灯し、お部屋の照明を暗くすると、幻想的な雰囲気を作り出すことができます。
炎のゆらめきを見ていると、心が落ち着き、リラックス効果も高まります。


□まとめ

茶香炉は、お茶の香りを楽しみながら、心身のリラックスや消臭効果も期待できるアイテムです。
使い方も簡単で、初心者でも気軽に始めることができます。
お茶の香りを生活に取り入れて、日々の暮らしをより豊かにしませんか。

お歳暮にお茶はNG?贈る意味と選び方のポイントを解説!おすすめギフトセットも紹介



年末年始が近づくと、頭を悩ませるのが「お歳暮」ですよね。
お世話になった方への感謝の気持ちを込めて、何か贈りたいけれど、何を贈ればいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

「お歳暮にお茶はNG?」と、疑問に思っている方もいるかもしれません。

今回は、お歳暮にお茶を贈る意味や選び方、おすすめのお茶ギフトセットをご紹介します。
相手に喜んでもらうためのお歳暮選びに役立ててください。

□お歳暮にお茶を贈る意味と選び方

お歳暮にお茶を贈ることは、決して失礼ではありません。
むしろ、健康にも良いお茶は、幅広い世代の方に喜ばれる贈り物と言えるでしょう。

1: お茶を贈る意味

お茶は、古くから日本人に愛されてきた飲み物です。
古来より長寿や無病息災を願う縁起物として、お祝いや贈答品として使われてきました。

また、お茶にはリラックス効果や健康効果も期待できます。
近年では、お茶の健康効果が注目され、健康志向の高い方からも人気が高まっています。

2: お茶の選び方

お歳暮にお茶を贈る際には、いくつかポイントを押さえましょう。

1: 相場
お歳暮のお茶ギフトの相場は、3,000円から5,000円が一般的です。
相手との関係性や年齢などを考慮して、適切な価格帯を選びましょう。

2: 種類
お茶には、煎茶、玉露、抹茶、ほうじ茶など、さまざまな種類があります。
相手の好みやライフスタイルを考慮して、最適な種類を選びましょう。

例えば、健康志向の方には、カテキンが豊富な緑茶や、ポリフェノールが豊富な紅茶などがおすすめです。
リラックス効果を求める方には、アロマ効果の高いハーブティーなども良いでしょう。

3: パッケージ
お歳暮は感謝の気持ちを伝える贈り物なので、パッケージにもこだわりたいところです。

高級感のある和紙や、センスの良いデザイン、季節感や用途に合わせた縁起物を描いた茶缶など、さまざまなパッケージがあります。
相手の好みに合わせて、素敵なパッケージを選びましょう。


□お歳暮におすすめのお茶ギフト8選

お歳暮におすすめのお茶ギフトを、8つのテーマに分けてご紹介します。

1: 京の風呂敷包みギフト

京の風呂敷包みギフトは、伝統的な和の美しさを大切にする方への贈り物に最適です。
定番の煎茶と最高峰の玉露を、上品な茶缶に詰め合わせたギフトセットは、贈る相手への想いを込めて贈ることができます。

2: 慶祝松竹梅ギフト

慶祝松竹梅ギフトは、縁起の良い松竹梅のモチーフをあしらった、おめでたいギフトセットです。
深蒸し煎茶と深蒸し玉露を、特別な茶缶に詰め合わせたギフトは、新年の始まりにふさわしい贈り物です。

3: 金と銀の茶缶ギフト

金と銀の茶缶ギフトは、高級感あふれるギフトセットです。
目上の方や大切な方への贈り物に最適です。

深蒸し煎茶と深蒸し玉露を、上品な金と銀の茶缶に詰め合わせたギフトは、特別な贈り物にふさわしいでしょう。

4: 紅白ダルマギフト

紅白ダルマギフトは、可愛らしいダルマ柄の茶缶が目を引くギフトセットです。
旨み成分が豊富な「かぶせ茶」と、健康成分が豊富な「深蒸し茶」を詰め合わせたギフトは、贈る相手への願いを込めて贈ることができます。

5: 季の衣織茶菓セット

季の衣織茶菓セットは、お茶と和菓子を一緒に楽しみたい方におすすめのギフトセットです。
人気のお茶と、黒豆や抹茶、栗などの素材が入った羊羹を詰め合わせたギフトは、お茶の時間をより豊かに演出します。

6: 干支セット

干支セットは、新年の始まりにふさわしいギフトセットです。
干支をかたどった飾りと、お茶を一緒に贈ることで、お相手の来年の多幸を願うことができます。

7: 辰のお年賀茶

辰のお年賀茶は、来年の干支である辰の文字と、可愛らしい十二支のイラストが入った、華やかなギフトセットです。
迎春用に特別に仕上げた煎茶は、年末年始の特別な時間にぴったりです。

8: 京のTBギフト

京のTBギフトは、おしゃれな方や流行に敏感な方におすすめのギフトセットです。
京都を代表するテキスタイルブランドとのコラボレーションによる、スタイリッシュな茶缶に、2種類のお茶のティーバッグを詰め合わせたギフトは、贈る相手へのセンスの良さをアピールできます。


□まとめ

お歳暮にお茶を贈ることは、失礼ではなく、むしろ健康にも良いので喜ばれる贈り物です。
お茶の種類や選び方、相場などを理解することで、相手に喜んでもらうお茶ギフトを選ぶことができます。

今回ご紹介したおすすめのお茶ギフトセットを参考に、素敵な贈り物を選んでみてください。

春待ち茶で、春の訪れを五感で味わう



春の訪れを五感で味わいたい方向けに、おすすめの「春待ち茶」をご紹介します。
春待ち茶は、希少な茶葉をブレンドした、春の季節限定のお茶です。
春の芽吹きの力強さを感じさせる、華やかで優しい味わいが特徴です。

□春待ち茶の魅力

春待ち茶は、希少品種茶をブレンドした、春の季節限定のお茶です。
甘く華やかな香りが特徴で、熱湯で淹れると、さらに香りが引き立ち、春の訪れを感じることができます。

1: 希少な茶葉のブレンド

春待ち茶には、「かなやみどり」「おくゆたか」「おくみどり」など、希少な品種の茶葉がブレンドされています。
これらの茶葉は、それぞれに個性的な香りと味わいを持っています。
春待ち茶は、これらの茶葉を絶妙なバランスでブレンドすることで、春の芽吹きの力強さと、春の息吹を感じさせる、華やかな香りと優しい味わいを生み出しています。

2: 春の訪れを感じさせる香り

春待ち茶の最大の魅力は、その香りです。
春の芽吹きの力強さを感じさせる、華やかで優しい香りが特徴です。
熱湯で淹れると、さらに香りが引き立ち、春の訪れを感じることができます。
お茶の香りは、心をリラックスさせてくれます。
春の待ち焦がれていた心も、春待ち茶の香りに包まれることで、穏やかな気持ちになれるでしょう。


□春待ち茶の味わい

春待ち茶は、八十八夜前後に摘み取られたお茶を、豊富な蒸気でじっくりと蒸した「深蒸し茶」で、仕上げ工程で強めに火入れを行うことで、濃厚な味わいと香ばしい「火香」が特徴です。
春の芽吹きの力強さと、春の息吹を感じさせる、やさしい味わいが楽しめます。

1: 深蒸し茶の濃厚な味わい

春待ち茶は、深蒸し茶で仕上げられています。
深蒸し茶は、通常の煎茶よりも、より長く蒸すことで、茶葉の旨味を凝縮した、濃厚な味わいが特徴です。
春待ち茶の深蒸し茶は、春の芽吹きの力強さを感じさせる、力強い味わいが特徴です。

2: 香ばしい火香

春待ち茶は、仕上げ工程で強めに火入れを行うことで、香ばしい「火香」が生まれます。
火香は、お茶を煎る際に発生する香りのことで、お茶に深みとコクを与えます。
春待ち茶の火香は、春の芽吹きの力強さと、春の息吹を感じさせる、やさしい味わいを引き立てます。


□まとめ

春待ち茶は、希少な茶葉をブレンドした、春の季節限定のお茶です。
甘く華やかな香り、深蒸し茶の濃厚な味わい、香ばしい火香など、春の訪れを感じさせる、五感で楽しめるお茶です。
春の芽吹きの力強さと、春の息吹を感じさせる、やさしい味わいは、心身に安らぎを与えてくれます。
ぜひ、春待ち茶を味わって、春の訪れを五感で楽しんでみてください。

高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.