お役立ちコラム Archive
日本茶をもっと楽しむ!お茶のプロが教える急須選びと美味しい淹れ方
- 2024-09-05 (木)
- お役立ちコラム
お茶の時間を大切にしたい、日々の暮らしを豊かにしたいと考えている方の中には、急須の種類が多くて選べない、美味しいお茶の淹れ方がわからない、お茶の時間をもっと充実させたいと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、日本茶を美味しく飲むための急須選びや美味しい淹れ方についてご紹介します。
□日本茶を美味しく楽しむための「急須」選び
1: 持ち手の位置
急須は一般的に、本体の横に筒状の持ち手がついている「横手型」が多いです。これはお茶を注ぐときにもっとも淹れやすい角度なのです。
他にもヤカンのように上についている「上手型」は一度にたくさん淹れるのに適しており、ポットのように後ろについた「後手型」は利き手関係なく使えます。
毎日使う急須だからこそ、使いやすいものを選びましょう。
2: 網の種類
急須の中に張られている網。美味しくお茶を淹れるために不可欠な網も、さまざまな種類があります。
急須の内側全体にぐるりと張られたステンレス製の網のものを「帯網(おびあみ)」といい、目詰まりしにくく、急須全体からお茶が抽出できるのでおすすめです。
急須本体とつながっておらず取り外せるものは「かご網」といってお手入れが簡単です。
注ぎ口を覆うように網が張られているものは「平網」といって、お茶が注ぎやすくもっとも一般的な急須の網です。
3: 容量
急須でお茶を淹れる際は、一度に飲み切れる量を淹れることをおすすめします。お湯を入れたままでは茶葉が開きすぎてしまい、美味しくなくなってしまいます。
そのため、急須の容量も、例えば一人暮らしなら1人〜1.5人分ほど、だいたい100〜200mlほどの容量の小ぶりのものを、5、6名と大人数分を一度に淹れるなら大振りの容量約500〜600mlの急須を選ぶとよいでしょう。
4: 素材
急須でもっとも多く出回っているのは、陶器製の急須です。陶器の素材は土です。
陶芸の産地によって古くから使われている土にはそれぞれ特長があり、それらの特性によってお茶の味わいが変わるという説があります。
例えば急須の名産地・常滑焼の代名詞である朱泥はまろやかな味わいに。
また、南部鉄器は文字通り鉄製のため、お湯に鉄分が溶け込むとされています。
他にもガラス製や樹脂製など、さまざまな素材の急須があるので、自分の好みやライフスタイルにあったものを選びましょう。
□日本茶の風味がワンランクアップ!お茶のプロ直伝のおいしい淹れ方
お茶のプロが実践している、美味しいお茶の淹れ方のコツをステップごとに解説します。
茶葉の量、湯温、蒸らし時間、注ぎ方などの方法を紹介することで、誰でも簡単に美味しくお茶を淹れられるようになります。
1: 急須に茶葉を入れる
茶葉が少ないとお茶が美味しく出ないので、少なすぎるという状態は避けましょう。お茶一杯に対する茶葉の適量は、好みによりますが4〜5gです。
自宅にある大きめのスプーンなどで茶葉をすくった際のグラム数を把握しておけば、次回からわざわざ量らずにすみますし、自分好みの濃さを追求する際の目安になります。
2: 使用する湯飲みにお湯を入れる
本来は湯冷ましという茶器を使いますが、実際に使用する湯飲みでOKです。ただ湯飲みが熱くなるのでご注意を。
今回は90℃に設定したポットを使用します。
まずは湯飲みの8分目くらいまでお湯を注ぎます。
これがお茶1杯分の量になります。
今回は2杯淹れるので、2回繰り返します。
3: 湯飲みのお湯を急須に入れる
ここで湯飲みから急須へお湯を移し、フタをして茶葉を蒸らします。お茶に適した温度は、通常の緑茶で80~90℃、玉露で50~60℃が目安です。
湯飲みを経由したお湯を急須に注ぐことで、90℃から5℃ぐらい下がり、ちょうど良い温度になります。
4: 1分ほど蒸らす
約1分蒸らします。急須の中で茶葉が開いていくのをゆっくり待つ、この時間も楽しみの一つです。
5: “回し注ぎ”で均等にお茶を注ぐ
それぞれの湯飲みに少しずつ注いで往復する“回し注ぎ”を行えば、均等な濃さと量で淹れることができます。6: 最後の一滴まで注ぎきる
もっとも重要なポイントは、お茶のうま味成分が凝縮されている、最後の一滴までしっかり注ぎきることです。この工程をていねいに行うだけでお茶の味がワンランク上がります。
□まとめ
お茶のプロが厳選した急須と、美味しいお茶の淹れ方を解説することで、読者がお茶の時間をより豊かに、そして楽しく過ごせるようにサポートしました。急須選びは持ち手の位置、網の種類、容量、素材など、様々なポイントがあります。
自分の生活スタイルや好みに合わせて、最適な急須を選びましょう。
熱中症対策に最適!水出し緑茶でスッキリ爽快な夏を過ごす方法
- 2024-09-03 (火)
- お役立ちコラム
冷たい飲み物で喉を潤すのも良いですが、せっかくなら健康にも良いお茶を飲んでみてはいかがでしょうか。
今回は、夏バテや熱中症対策に最適な水出し緑茶についてご紹介します。
水出し緑茶は、冷たい水でじっくりと時間をかけて抽出するため、お茶本来の旨味と甘みを存分に味わえます。
さらに、熱湯で抽出するよりもカフェイン量が少なくなるので、夏でも安心してたくさん飲むことができます。
□夏の熱中症対策に最適な水出し緑茶
水出し緑茶は、夏の健康管理に役立つ飲み物です。
緑茶に含まれるカテキンには、抗酸化作用や抗菌作用、疲労回復効果などが期待できます。
また、緑茶に含まれるテアニンにはリラックス効果があると言われています。
暑い夏は、体も心も疲れてしまいがちですが、水出し緑茶を飲むことで、心身のリフレッシュに繋がります。
1: カテキン
カテキンは、緑茶に含まれるポリフェノールの一種です。
強力な抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を除去することで、老化や病気のリスクを抑制する効果が期待できます。
また、カテキンには抗菌作用もあり、食中毒予防にも役立ちます。
さらに、カテキンには脂肪燃焼効果や血圧降下効果も期待できます。
2: テアニン
テアニンは、緑茶に含まれるアミノ酸の一種です。
リラックス効果や集中力アップ効果、睡眠の質向上効果などが期待できます。
テアニンは、脳の神経伝達物質であるGABA(ギャバ)の働きを促進し、リラックス効果をもたらします。
また、テアニンはカフェインの興奮作用を抑制する効果も期待できます。
3: 水出し緑茶が熱中症対策に最適な理由
水出し緑茶は、熱中症対策にも効果的です。
水出し緑茶は、冷たい水で抽出するため、喉越しが良く、体内に水分を効率的に補給することができます。
また、水出し緑茶は、熱湯で抽出するよりもカフェイン量が少なくなるため、カフェインが気になる人でも安心して飲むことができます。
□水出し緑茶の作り方
水出し緑茶は、特別な道具がなくても簡単に作ることができます。
ここでは、水出し緑茶の作り方をステップごとにご紹介します。
1: 材料
・緑茶:5g
・水:1リットル
・容器:水出し用のポット、ピッチャーなど
2: 作り方
容器に緑茶を入れ、水を入れます。
冷蔵庫で6時間以上冷やします。
冷やし終わったら、茶葉を取り除いて、完成です。
水出し緑茶は、時間をかけてじっくりと抽出することで、お茶本来の旨味と甘みを最大限に引き出すことができます。
また、水出し緑茶は、冷蔵庫で保管できるので、作り置きも可能です。
夏場は、水出し緑茶を常備しておくと、いつでも手軽に美味しいお茶を楽しむことができます。
□まとめ
水出し緑茶は、夏バテや熱中症対策に最適な飲み物です。
緑茶に含まれるカテキンやテアニンは、健康維持に役立つ成分です。
水出し緑茶は、簡単に作ることができ、作り置きも可能です。
暑い夏は、水出し緑茶を飲んで、健康的に乗り切りましょう。
お茶で免疫力アップ!カテキンが風邪予防に効果的な理由とは?
- 2024-09-01 (日)
- お役立ちコラム
特に、免疫力アップに効果があるとして注目されているのが、お茶に含まれる「カテキン」です。
カテキンは、ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、免疫細胞を活性化させたりする働きがあるため、風邪予防や免疫力アップに効果を発揮すると言われています。
今回は、お茶が免疫力アップに効果的な理由や、より効果的なお茶の選び方、飲み方について解説していきます。
□お茶が免疫力アップに効果的な理由
お茶が免疫力アップに効果的な理由は、お茶に含まれる様々な成分によるものです。
1: カテキン
カテキンは、お茶に含まれるポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持っています。
抗酸化作用とは、体内に発生する活性酸素の働きを抑えることで、細胞の老化を防ぐ効果のことです。
活性酸素は、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う際に発生するもので、免疫細胞の働きを低下させる原因にもなります。
カテキンは、活性酸素の発生を抑えることで、免疫細胞の働きを活性化させ、免疫力を高める効果が期待できます。
2: ビタミンC
ビタミンCは、免疫細胞の働きを助ける重要な栄養素です。
ビタミンCは、免疫細胞の生成を促進したり、抗体の産生を助けたりすることで、体内の免疫力を高めます。
お茶には、レモンの約5倍以上のビタミンCが含まれているため、免疫力アップに効果的です。
3: テアニン
テアニンは、お茶に含まれるアミノ酸の一種で、リラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。
ストレスは、免疫力を低下させる原因の一つです。
テアニンは、ストレスを軽減することで、免疫力を高める効果が期待できます。
□お茶の選び方と飲み方
免疫力アップ効果を高めるためには、お茶の種類や飲み方にも気を配ることが重要です。
1: 緑茶
緑茶は、カテキンやビタミンCが豊富に含まれており、免疫力アップに効果的なお茶です。
緑茶には、エピガロカテキンガレートというカテキンの一種が多く含まれており、抗ウイルス作用や抗菌作用が期待できます。
緑茶を飲む際は、エピガロカテキンガレートを効率よく抽出するため、80℃のお湯で淹れるのがおすすめです。
2: ほうじ茶
ほうじ茶は、緑茶を焙煎することで作られたお茶です。
ほうじ茶には、テアニンが多く含まれており、リラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。
ほうじ茶は、カフェインが少なく、リラックス効果も期待できるため、寝る前に飲むのもおすすめです。
3: 紅茶
紅茶は、発酵させたお茶です。
紅茶には、テアフラビン類やテアルビジン類などのポリフェノールが含まれており、抗酸化作用が期待できます。
紅茶は、温めて飲むと、身体を温めて血行を促進し、免疫力アップ効果が期待できます。
4: その他のお茶
その他にも、免疫力アップに効果的なお茶として、ハーブティーや黒茶などがあります。
ハーブティーは、様々なハーブの成分が、免疫力を高める効果が期待できます。
黒茶は、発酵させたお茶で、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。
□まとめ
お茶は、カテキン、ビタミンC、テアニンなど、免疫力アップに効果的な成分を豊富に含んでいます。
お茶の種類によって、含まれる成分や効果が異なるため、自分の目的に合ったお茶を選び、継続して飲むことが大切です。
お茶を飲む習慣を生活に取り入れることで、免疫力を高め、健康的な毎日を送ることができるでしょう。
深蒸し茶に最適な急須の選び方|美味しいお茶を淹れるための3つの基準
- 2024-08-30 (金)
- お役立ちコラム
しかし、その繊細な茶葉を最大限に引き出すには、適切な急須選びが欠かせません。
深蒸し茶の美味しさを存分に味わいたい方は、ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの急須を見つけてください。
□深蒸し茶に最適な急須の選び方
深蒸し茶は、通常の煎茶に比べて茶葉が細かく、急須の選び方が重要になります。
美味しいお茶を淹れるためには、以下の3つの基準を満たす急須を選ぶことが大切です。
1: 茶葉が開くスペース
深蒸し茶は、茶葉が細かく、お湯の中で十分に開くスペースが必要です。
狭すぎる急須では、茶葉が圧迫され、旨味が十分に抽出されません。
茶葉がゆったりと開くことができる、容量の大きい急須を選びましょう。
2: 茶殻の詰まりにくさ
深蒸し茶の茶葉は細かく、茶こしに詰まりやすいという特徴があります。
茶殻が詰まると、お茶の浸出が阻害され、味が薄くなってしまいます。
茶こし部分に工夫が凝らされている、茶殻が詰まりにくい急須を選びましょう。
3: 持ちやすさ
お茶を淹れる際に、頻繁に急須を持ち上げることを考えると、持ちやすさも重要な要素です。
持ち手の形状や角度、重さが、自分に合っているか確認しましょう。
長時間使っても疲れない、持ちやすい急須を選びが大切です。
□深蒸し茶に最適な急須の選び方の3つの基準
深蒸し茶に最適な急須を選ぶための3つの基準を、詳しく解説していきます。
1: 茶葉が開くスペースが十分にあること
深蒸し茶は、通常の煎茶に比べて茶葉が細かく、お湯の中で十分に開くスペースが必要です。
狭すぎる急須では、茶葉が圧迫されて十分な旨味が抽出されず、せっかくの深蒸し茶の風味を損なってしまう可能性があります。
深蒸し茶の茶葉は、お湯の中でゆっくりと時間をかけて開くことで、本来の旨味を引き出すことができます。
そのため、茶葉がゆったりと広がることができる、容量の大きい急須を選ぶことが重要です。
2: 茶殻が詰まりにくい茶こしであること
深蒸し茶の茶葉は細かく、通常の煎茶よりも茶こしに詰まりやすいという特徴があります。
茶殻が詰まると、お茶の浸出が阻害され、味が薄くなってしまいます。
そのため、茶こし部分に工夫が凝らされている、茶殻が詰まりにくい急須を選ぶことが大切です。
茶こし部分に、細かい網目が使われているものや、茶葉が流れ落ちやすい形状になっているものなど、様々な工夫が凝らされた急須があります。
深蒸し茶に最適な急須を選ぶ際は、茶こし部分の構造にも注目しましょう。
3: 持ちやすく、使いやすいものであること
お茶を淹れる際に、頻繁に急須を持ち上げることを考えると、持ちやすさも重要な要素です。
持ち手の形状や角度、重さが、自分に合っているか確認しましょう。
長時間使っても疲れない、持ちやすい急須を選びが大切です。
また、注ぎ口の形状も、使いやすさに影響します。
注ぎ口が細く、注ぎやすい急須を選ぶことで、お茶をスムーズに注ぐことができ、お茶の温度も保ちやすくなります。
□まとめ
深蒸し茶に最適な急須を選ぶためには、茶葉が開くスペース、茶殻の詰まりにくさ、持ちやすさの3つの基準を満たす急須を選ぶことが大切です。
これらの基準を満たす急須を選ぶことで、深蒸し茶本来の旨味を引き出し、美味しくお茶を楽しむことができます。
今回の記事を参考に、あなたにぴったりの急須を見つけて、深蒸し茶の豊かな風味を存分に味わってみてください。
新茶いつから?美味しい新茶の選び方から、茶葉の楽しみ方まで徹底解説
- 2024-08-29 (木)
- お役立ちコラム
新茶の季節がやってきましたね。
春の芽出しの時期に摘まれた新茶は、一年で最も香り高く、味わい深いお茶として知られています。
新茶の風味を存分に楽しむなら、茶摘みの時期によって異なる味わいを理解することが大切です。
この記事では、新茶のシーズンや美味しい時期、茶摘みの時期による味わいの違いについて解説していきます。
新茶の魅力を存分に味わいたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
□新茶のシーズンはいつから?
新茶は、その年の初めて収穫されるお茶のこと。「一番茶」とも呼ばれ、一年で最も若いお茶です。
新茶のシーズンは、4月下旬から6月上旬にかけて。
茶摘みの最盛期は、4月下旬から5月上旬にかけて。
この時期に摘み取られた新茶は、春の陽光をたっぷり浴びて育った、みずみずしい新芽が特徴です。
1: 新茶の定義と特徴
新茶は、その年の初めて収穫されるお茶のこと。「一番茶」とも呼ばれ、一年で最も若いお茶です。
新茶の茶葉は、冬の間じっくりと栄養を蓄え、春に一気に成長したものです。
そのため、新茶には、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養成分が豊富に含まれており、濃厚な風味と上品な香りが特徴です。
2: 新茶のシーズン
新茶のシーズンは、4月下旬から6月上旬にかけて。茶摘みの最盛期は、4月下旬から5月上旬にかけて。
この時期に摘み取られた新茶は、春の陽光をたっぷり浴びて育った、みずみずしい新芽が特徴です。
3: 新茶の美味しさを引き出すポイント
新茶の風味を最大限に引き出すには、適切な温度で淹れることが重要です。新茶は、熱湯で淹れると苦味が出やすいため、80℃前後の少しぬるめのお湯で淹れるのがおすすめです。
また、茶葉の量も調整することで、好みの濃さに仕上げることができます。
□新茶の味わいは、茶摘みの時期で変わる!
新茶の味わいは、茶摘みの時期によって大きく変化します。
これは、茶葉の生育状況や含有成分が、時期によって異なるためです。
1: 茶摘みの時期による新芽の変化
4月下旬から5月初旬に摘み取られる新茶は、まだ太陽の光をあまり浴びていないため、柔らかく、つややかな新芽が特徴です。5月中旬以降に摘み取られる新茶は、日光をたっぷり浴びて成長した、しっかりとした新芽が特徴です。
2: 茶葉の含有成分の変化
新芽が成長するにつれて、含まれる成分も変化していきます。4月下旬から5月初旬に摘み取られる新茶は、旨み成分であるテアニンが豊富で、甘みが強く、渋みが少ない傾向にあります。
5月中旬以降に摘み取られる新茶は、健康成分であるカテキンが多く含まれ、さわやかな風味と香りが特長です。
3: 新茶の味わいの変化
茶摘みの時期によって、新茶の味わいは大きく変化します。4月下旬から5月初旬に摘み取られる新茶は、まろやかな甘みと上品な香りが特徴です。
5月中旬以降に摘み取られる新茶は、爽やかな苦味と力強い香りが特徴です。
□まとめ
新茶は、茶摘みの時期によって、風味や香りが大きく異なります。
4月下旬から5月初旬に摘み取られる新茶は、まろやかな甘みと上品な香りが特徴で、5月中旬以降に摘み取られる新茶は、爽やかな苦味と力強い香りが特徴です。
新茶のシーズンは、4月下旬から6月上旬。
ぜひ、茶摘みの時期の違いによる味わいの変化を楽しんでみてください。