高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 抹茶と玉露の選び方・それぞれの魅力と違いを知る

抹茶と玉露の選び方・それぞれの魅力と違いを知る



お茶の豊かな世界へようこそ。
玉露と抹茶、どちらも上品な味わいと香りが魅力的な高級茶ですが、その違いをご存知でしょうか。
煎茶と比較することで、それぞれの個性や製造工程の面白さがより鮮やかに浮かび上がってきます。
今回は、初心者の方にも分かりやすく、玉露と抹茶、そして煎茶の違いを解説します。
それぞれの製造工程から、味や香りの特徴、そしておすすめの飲み方まで、丁寧に紐解いていきますので、ぜひ最後までお楽しみください。

玉露と抹茶の違い

玉露とは何か?特徴と製造工程

玉露は、新芽が2~3枚開いた頃に、茶園を覆い、日光を遮って栽培する「被覆栽培」が最大の特徴です。
日光を遮ることで、渋み成分であるカテキンが少なくなり、旨み成分であるテアニンが増加します。
そのため、玉露は深い旨みとコクが特徴で、独特の「覆い香」と呼ばれる上品な香りが楽しめます。
製造工程は、収穫した茶葉を蒸して発酵を止め、その後、揉んで乾燥させます。
煎茶と同様の工程ですが、日光を遮って育てることで、独特の風味と味わいが生まれます。

抹茶とは何か?特徴と製造工程

抹茶は、玉露と同様に日光を遮って栽培された茶葉を原料としますが、煎茶と大きく異なるのは加工方法です。
抹茶は、蒸して乾燥させた茶葉を、茎や葉脈を取り除いて粉末状に挽いたものです。
この粉末状にした茶葉を「抹茶」と呼びます。
揉む工程がないため、茶葉の栄養分がぎゅっと凝縮され、濃厚な風味と鮮やかな緑色が特徴です。
独特の苦みと渋みの中に、甘みも感じられる奥深い味わいが魅力です。

玉露と抹茶の決定的な違い

玉露と抹茶の決定的な違いは、最終的な加工方法です。
玉露は茶葉を揉んで乾燥させますが、抹茶は揉まずに粉末状にします。
この違いにより、玉露は葉の形を残したまま、上品な香りと旨みを味わえます。
一方、抹茶は粉末状にすることで、茶葉の栄養分を余すことなく摂取でき、濃厚な風味と鮮やかな緑色が特徴となります。


煎茶との比較で分かる玉露と抹茶の個性

煎茶の特徴と製造工程

煎茶は、日本で最も一般的な緑茶です。
茶葉を蒸して発酵を止め、その後、揉んで乾燥させます。
玉露や抹茶と比べて、日光を遮って栽培する工程はありません。
そのため、すっきりとした爽やかな味わいと、比較的あっさりとした風味を持ちます。
製造工程は比較的シンプルで、大量生産に向いているため、価格も手頃です。

煎茶、玉露、抹茶の味と香りの比較

煎茶はすっきりとした爽やかな味わいと香り、玉露は深い旨みとコクのある味わいと上品な覆い香、抹茶は濃厚な風味と鮮やかな緑色、そして独特の苦みと渋みの中に甘みを感じる味わいが特徴です。
それぞれの個性は、栽培方法と加工方法の違いによって生み出されています。

それぞれの飲み方と選び方

煎茶は、熱湯で手軽に淹れて飲むのが一般的です。
玉露は、低温のお湯(約70℃)でゆっくりと抽出することで、繊細な旨みと香りを引き出せます。
抹茶は、専用の道具を使って点てて飲みます。
お茶を選ぶ際には、好みに合わせて、すっきりとした味わいの煎茶、深いコクの玉露、濃厚な抹茶などの中から、お好みのものを選んでみてください。


まとめ

今回は、玉露、抹茶、煎茶の違いについて、それぞれの製造工程や特徴、味や香りの違い、そして飲み方などを解説しました。
日光を遮る被覆栽培や、茶葉を揉むか否かといった製造工程の違いが、それぞれの個性的な風味や味わいを生み出していることがお分かりいただけたかと思います。
それぞれの茶葉の持つ魅力を理解することで、より深くお茶の世界を楽しむことができるでしょう。
ぜひ、この記事を参考に、お好みの日本茶を見つけてみてください。
それぞれの茶葉の持つ個性を理解して、お茶選びの参考にしていただければ幸いです。
今回ご紹介した以外にも、様々な種類のお茶がありますので、色々な種類のお茶を飲み比べてみるのも良いでしょう。

5月11日は母の日 「いつもありがとう」の言葉を添えて 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.