- 2025-01-13 (月) 6:00
- お役立ちコラム
抹茶を初めて飲む方にとって、作法は少し難しく感じるかもしれません。
でも、ご安心ください。
今回は、抹茶の飲み方と基本的な作法を、初心者の方でも分かりやすくご紹介します。
堅苦しい雰囲気ではなく、気軽に抹茶の世界を楽しめるよう、ポイントを絞って解説します。
抹茶飲み方作法の基本を学ぶ
抹茶と和菓子の正しい順番
抹茶とお菓子が一緒に運ばれてきた場合、一般的にはお菓子を先に、抹茶を後にいただくのが作法です。お菓子は半分か1/3程度に割ってから食べると、上品に見えます。
和菓子の味わいをじっくりと堪能してから、抹茶に移りましょう。
茶碗の回し方と注意点
抹茶の茶碗は、時計回りに180度回してから飲みます。これは、茶碗の正面を避けるためで、おもてなしをしてくれた方への感謝の気持ちを表す所作です。
回しすぎたり、急いで回したりせず、ゆっくりと丁寧に回し、茶碗を持ち上げる際に「いただきます」の気持ちを込めて軽くお辞儀をするとより丁寧になります。
飲み終わったら、口をつけた部分を指で軽く拭き、反対方向に180度回して元の位置に戻し、静かに置きます。
飲み終わった後の作法
飲み終わったら、口をつけた部分を指でそっと拭き、懐紙やハンカチで拭くとスマートです。その後、茶碗を反対方向に回して正面を向けてから、静かに台に置きます。
茶碗を手に取った時、その造形や模様をじっくりと鑑賞するのも、抹茶のひとときを豊かにする一つの方法です。

抹茶を楽しむためのプラスアルファの知識
茶室の雰囲気を楽しむコツ
茶室は、季節感あふれる空間演出がなされていることが多いです。掛け軸や生花、茶道具などに目を向け、その季節の美しさや趣を感じてみましょう。
時間をかけて、周りの景色や雰囲気を味わうことで、抹茶の楽しみがより一層深まります。
季節感を取り入れた抹茶体験
抹茶は季節感を取り入れることで、より一層美味しくいただけます。季節の和菓子と合わせて楽しむのもおすすめです。
例えば、秋ならば紅葉を眺めながら、栗やさつまいもの和菓子と共に抹茶をいただくなど、季節に合わせた楽しみ方を見つけることで、特別な体験となります。
抹茶の種類と選び方
抹茶には、様々な種類があります。例えば、濃厚な味わいの宇治抹茶や、あっさりとした味わいの煎茶など、好みに合わせて選ぶことができます。
初めて抹茶を飲む方は、まずは定番の宇治抹茶から試してみるのも良いでしょう。
お店の方などに相談して、自分に合った抹茶を選んでみましょう。

まとめ
今回は、抹茶の飲み方と基本的な作法を初心者向けに解説しました。お菓子の順番、茶碗の回し方、飲み終わった後の作法などを理解することで、抹茶の席をよりスムーズに、そして気持ちよく楽しむことができます。
堅苦しく考えずに、リラックスして抹茶の豊かな時間をお過ごしください。
抹茶の種類も豊富なので、色々な抹茶を試して、自分のお気に入りの一杯を見つけるのも楽しいでしょう。
季節感を取り入れたり、茶室の雰囲気を楽しんだりするなど、抹茶を味わう方法は様々です。
ぜひ、この記事を参考に、あなた自身の抹茶体験を豊かにしてください。