高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 食後のお茶は健康に良い?知っておきたい効果と注意点

食後のお茶は健康に良い?知っておきたい効果と注意点



食後のお茶は健康に良いとよく耳にするけれど、本当はどうなの。
健康に気を遣い、食生活を見直したいと思っているあなたへ。
食後の飲み物について、健康的に美味しく過ごせる方法を探していませんか。

食後の緑茶の健康効果

食後の緑茶は、私たちの健康に大きく貢献する可能性を秘めています。
お店でも食後にさりげなく出される温かい緑茶・煎茶。
意外と知らないけどかなりありがたい、そんな食後の緑茶のメリットをチェックしていきましょう。

1:ダイエット効果

急須で入れた温かいお茶は、糖分の吸収を抑える効果が期待できます。
糖分の吸収を抑えることで、血液中の糖分を取り込むように促す役割を持つインスリンの分泌を妨げ、エネルギー源として体内の中性脂肪を体が使おうとします。
実際に、1日6杯以上の緑茶を飲む人は、週1杯未満の人と比べ、糖尿病の発症リスクが33%低かったという研究結果も報告されています。
糖分が吸収されにくいということは、体内の脂肪がエネルギー源として使われるので、太りにくくなる可能性があると言えるでしょう。
ちなみに、ペットボトルのお茶は、急須で入れた温かいお茶よりも効果が薄いようです。
太りたくない方は、食後に1杯の温かい緑茶を飲む習慣を心がけましょう。

2:生活習慣病の予防効果

最近の研究では、緑茶に含まれる「カテキン」が、内臓脂肪の減少、血圧の低下、悪玉コレステロールの吸収抑制に役立つ可能性が示唆されています。
肥満のリスクを軽減することは、生活習慣病の予防につながります。
日本古来の緑茶文化は、理にかなっていたのかもしれません。
また、胃がんや前立腺がん、脳梗塞になるリスクを減らし、脳卒中の進行を遅らせる可能性もあるという研究結果も出ています。
がんの患者数が増加し続けている現代において、食後の緑茶が少しでもリスクを減らす一助となるかもしれません。

3:老化防止作用

過剰な活性酸素は、様々な病気の原因となり、お肌のシミ・しわ、白髪などの老化を促進してしまう可能性があります。
その活性酸素を消去する働きを持つ、抗酸化作用が緑茶の大きな特徴です。
紅茶も抗酸化作用を持つと言われています。

4:虫歯・口臭予防効果

カテキンには殺菌・消臭効果があり、虫歯予防と口臭予防に役立つ可能性があります。
菌の繁殖を抑え、におい成分と結合することで、口内環境を整える効果が期待できます。


食後のお茶の注意点

お茶を飲む際の注意点も理解して、もっとお茶を楽しんでみましょう。
お茶には体に良い効能がたくさんあることはご紹介した通りですが、注意が必要な点もいくつかあります。

1:鉄分の吸収阻害

お茶に含まれる「タンニン」という成分は、鉄分と結合すると「タンニン鉄」となり、腸からの吸収を妨げてしまう可能性があります。
貧血気味の方や鉄分をしっかり摂取したい方は、食後のお茶は控えめにした方が良いでしょう。
どうしても何か飲みたい場合は、タンニンの少ないほうじ茶や麦茶がおすすめです。

2:薬との相互作用

食後に薬を飲む場合、水がないときにお茶などで薬を飲んでしまうことがあるかもしれません。
昔に比べて、水以外のもので飲んでも大きな問題にならない薬が増えていますが、薬によっては、お茶が薬本来の効果を弱くしたり、副作用を強くしたりする可能性もあります。
薬を服用されている方は、薬の飲み合わせについて、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
お茶を飲む際には、これらの注意点も踏まえ、健康状態や飲んでいる薬などを考慮して、安全に美味しくお茶を楽しんでください。


まとめ

食後のお茶は、ダイエット効果、生活習慣病の予防効果、老化防止作用、虫歯・口臭予防効果など、様々な健康メリットが期待できます。
しかし、タンニンが鉄分の吸収を妨げる可能性や、薬との相互作用など、注意すべき点もいくつかあります。
健康状態や飲んでいる薬などを考慮し、安全に美味しくお茶を楽しみましょう。

京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.