高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 玄米茶の色と香りの秘密!炒り米とかりがねの絶妙なブレンド

玄米茶の色と香りの秘密!炒り米とかりがねの絶妙なブレンド



玄米茶は、その香ばしさと奥深い味わいで、多くの人に愛されるお茶です。
しかし、その魅力の秘密を深く理解している人は少ないのではないでしょうか。
今回は、玄米茶の色と香りの秘密に迫り、炒り米とかりがねの絶妙なブレンド、美味しい淹れ方、選び方のコツなどを詳しく解説していきます。
日々の暮らしの中で、より豊かなお茶ライフを楽しみたい方の参考になれば幸いです。

□玄米茶の色と香りの秘密|炒り米とかりがねのハーモニー

玄米茶の香ばしさと奥深い味わいは、炒り米とかりがね(茎茶)のブレンドから生まれます。
それぞれの素材の特徴と、ブレンドによって生まれる独特の香りと色の秘密を紐解いていきましょう。

1: 炒り米:香ばしさとコクの源

玄米茶の香ばしさを生み出すのは、炒り米です。
玄米をじっくりと炒ることで、独特の香ばしさとコクが生まれます。
炒り米の温度や時間によって、香ばしさや苦味、甘みなどが変化し、玄米茶の味わいを左右します。

2: かりがね:奥深い香りと色のアクセント

かりがねとは、お茶の茎の部分を乾燥させたものです。
煎茶や玉露の製造工程で、葉の部分が選別された後に残る茎茶を、丁寧に乾燥させたものが、玄米茶のブレンドに使われます。
かりがねは、炒り米とは異なる、爽やかな香りと深みのある味わいを持ち、玄米茶に複雑な香りを与えます。

3: 絶妙なバランス:香ばしさと爽やかさのハーモニー

炒り米とかりがねのバランスによって、玄米茶の香りと味わいは大きく変わります。
一般的に、炒り米の割合が多いほど、香ばしさが強くなり、かりがねの割合が多いほど、爽やかさが際立ちます。
また、炒り米のもち花と呼ばれる白い粒は、玄米茶に独特の色合いと、ほんのりとした甘みを加えています。


□玄米茶の美味しい淹れ方:香りを引き立たせるポイント

玄米茶の淹れ方一つで、その味わいは大きく変わります。
熱湯の温度や浸出時間など、香りを引き立たせるポイントをご紹介します。
さらに、玄米茶を選ぶ際の注意点や、アレンジ方法も紹介します。

1: 温度と時間:香りと旨味を引き出す

玄米茶は、熱湯で淹れるのが基本です。
ただし、沸騰したお湯ではなく、少し冷ましたお湯(約90℃)を使うのがおすすめです。
温度が高すぎると、苦味が出やすくなってしまいます。
浸出時間は、30秒から1分程度が目安です。
長く浸しすぎると、渋味が出てしまうため、短時間でサッと抽出するのがポイントです。

2: 茶葉の量:自分好みの濃さに調整

茶葉の量は、好みによって調整できます。
濃い味が好みであれば、茶葉を多めに入れ、薄い味が好みであれば、茶葉を少なめに入れるようにしましょう。
一般的には、茶葉8g〜10gに対して、熱湯180mlが目安です。

3: 選び方のポイント:素材とブレンドに注目

玄米茶を選ぶ際には、素材とブレンドに注目しましょう。
炒り米の種類や、かりがねの割合によって、香ばしさや爽やかさ、苦味などが異なります。
自分好みの味わいを探してみましょう。

4: アレンジ:様々な楽しみ方

玄米茶は、そのまま飲むだけでなく、様々なアレンジを楽しむことができます。
例えば、冷やして飲んだり、ミルクやレモンを加えたり、デザートに添えたりと、アイデア次第で色々な楽しみ方ができます。
玄米茶は、料理にもよく合います。
炊き込みご飯や、煮物、スープなど、様々な料理に、風味を加えてくれます。


□まとめ

玄米茶は、炒り米とかりがねのブレンドによって生まれる、香ばしさと爽やかさを兼ね備えたお茶です。
熱湯で短時間抽出することで、その香りと旨味を最大限に引き出すことができます。
自分好みの玄米茶を見つけて、豊かなお茶ライフを楽しんでみましょう。

京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.