高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 宇治茶の歴史を紐解く!日本茶文化のルーツと進化を味わう

宇治茶の歴史を紐解く!日本茶文化のルーツと進化を味わう



お茶の文化や歴史に興味があり、宇治茶について深く知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、宇治茶の歴史と文化を紐解き、その奥深さと魅力を伝えます。
宇治茶の歴史を知ることで、お茶への理解を深め、より豊かなお茶の楽しみ方ができるでしょう。

□宇治茶、その歴史の始まり

宇治茶の歴史は鎌倉時代初期にまで遡ります。
禅僧・栄西が中国から持ち帰った茶種が、明恵上人によって宇治の地で栽培されたことが始まりとされています。
しかし、当時は京都の栂尾の茶が最高位とされ、宇治茶はそれ以外の茶という扱いでした。

 

1: 鎌倉時代からの始まり

鎌倉時代初期、禅僧・栄西が中国から持ち帰った茶種は、京都栂尾高山寺の僧侶・明恵上人によって宇治で栽培されました。
これが宇治茶の始まりです。
しかし、当時は京都の栂尾の茶が最高位とされ、宇治茶はそれ以外の茶という扱いでした。

 

2: 室町時代における宇治茶の評価向上

室町時代になると、公家や僧の記録の中に宇治茶が贈呈用として扱われていたことが記されています。
宇治茶の評価は次第に高まり、室町時代中期には栂尾茶と肩を並べるほどに。
そして、宇治茶は最高位の対象として認められるようになりました。

 

3: 茶の湯文化と宇治茶

戦国時代から安土桃山時代にかけて、商人の間で茶の湯が盛んになり、時の権力者とも結びつきました。
やがて、支配者層である大名の間にも茶の湯が広がり、千利休が茶の湯を確立したのはこの頃です。
宇治では、江戸時代に茶師と呼ばれる茶園を経営し、顧客に茶を供給する茶商が登場しました。

 

4: 江戸時代の宇治茶師

江戸時代になると、宇治茶師は現在の宇治橋商店街を中心として屋敷を構えるようになりました。
彼らは江戸幕府から特権を認められ、将軍に献上するため、新茶が採れると良質の茶を壺に詰める作業を行いました。
また、それぞれが全国の大名などを顧客に持ち、宇治茶の流通を担っていました。



 

□日本茶の変革!煎茶と玉露の誕生

 

現在の日本茶の主流である煎茶と玉露は、宇治で誕生した、日本茶の歴史を大きく変えた存在です。
それぞれ開発秘話や製法、そして日本茶文化に与えた影響について詳しく見ていきましょう。

 

1: 煎茶の誕生

煎茶は、摘んだお茶を蒸し、揉みながら乾燥させて仕上げる製法で作られます。
1738年、宇治田原の湯屋谷に住む永谷宗円によって開発された「青製煎茶製法」が基礎になっています。
乾燥させる前に揉む工程を加えることで、味や香り、色が格段に良くなりました。
これにより、これまでの抹茶とは全く違う方法でお茶を楽しめるようになり、煎茶は全国に広がっていきました。

 

2: 玉露の誕生

玉露は、茶葉の収穫直前に日光を遮って栽培する覆下栽培で作られるお茶です。
日光を遮ることで、茶葉のうまみの元であるテアニンなどのアミノ酸が増加し、渋みの原因となるカテキンの生成を抑える効果があります。
一般的なお茶に比べてうまみや甘みが強く、独特な香りが特徴です。
しかし、栽培に手間がかかることから、高級品として扱われています。

 

3: 玉露の開発秘話

玉露の栽培方法が開発されたのも、京都でした。
煎茶の成功で財をなした茶業者が、絶えることなく新商品の開発にしのぎを削り、切磋琢磨の末に生まれたのが玉露です。


□まとめ

 

宇治茶は、鎌倉時代から続く長い歴史の中で、お茶の栽培が盛んに行われてきただけでなく、日本茶の歴史を築いてきた場所です。
栄西による茶種の持ち帰りから始まり、明恵上人による栽培、そして室町時代には最高位の対象として認められるまでに至りました。
煎茶と玉露の誕生は、日本茶の歴史を大きく変え、現代の日本茶文化を形作りました。
宇治茶の歴史を紐解くことで、お茶の奥深さと魅力をより深く理解し、お茶の楽しみ方が広がることでしょう。

秋の蔵出し新茶 ふじや茶舗のお歳暮 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.