高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 和紅茶とは?日本の紅茶の種類と選び方・美味しい淹れ方を解説

和紅茶とは?日本の紅茶の種類と選び方・美味しい淹れ方を解説



 

日本の紅茶の世界へようこそ。
一口に「日本の紅茶」と言っても、その種類は実に豊富です。
茶葉の品種、製法、そして生産地の違いによって、味わいや香りは大きく変化します。
今回は、日本の紅茶の種類を、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
様々な品種の特徴や、それぞれの紅茶に合う飲み方なども解説することで、日本の紅茶の魅力を余すことなくお伝えします。

 

日本の紅茶の種類を徹底解説

 

和紅茶とは何か?歴史と特徴

 

和紅茶は、日本の茶葉を使って作られた紅茶です。
国産紅茶、地紅茶と呼ばれることもあります。
1887年(明治20年)に日本が紅茶を初めて輸入して以来、海外産紅茶が主流でしたが、近年、国産紅茶への関心が高まっています。
和紅茶は、主に中国種と呼ばれるチャノキから作られ、海外産紅茶に比べて渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴です。
静岡県が主な産地ですが、鹿児島県や九州地方でも多く生産されています。
近年は、紅茶専用の品種開発も進み、多様な味わいの和紅茶が楽しめるようになりました。

 

主要な紅茶品種の特徴と味わい

 

和紅茶の代表的な品種として、「べにふうき」「べにほまれ」「べにひかり」などが挙げられます。
「べにふうき」は、黒糖のような甘みとスパイシーな香りが特徴で、幅広い料理と相性が良い万能選手です。
「べにほまれ」は、バラやゼラニウムを思わせる華やかな香りを持つ、重厚で濃厚な味わいの紅茶です。
「べにひかり」は、爽やかなメントール感が特徴で、すっきりとした飲み心地です。
他に、「からべに」はカシスの香りと革のような独特の香りが特徴で、中国紅茶を思わせる個性的な品種です。
「べにふじ」は赤ワインやフォンドボーを思わせる複雑な香りと深い味わいが魅力です。

 

緑茶品種から作られた和紅茶の特徴

 

和紅茶は、紅茶専用の品種だけでなく、緑茶用の品種からも作られています。
「やぶきた」は、緑茶の代表的な品種ですが、近年では、やぶきたを使った和紅茶も人気を集めています。
やぶきたで作られた和紅茶は、クリアでウッディーな香り、穏やかな渋みが特徴です。
その他、「いずみ」「みなみさやか」といった緑茶品種は、桃やアプリコットのようなフルーティーな香りと、みずみずしい口当たりが特徴で、紅茶初心者の方にもおすすめです。
「ごこう」は、無花果のような香りが特徴です。
「さやまかおり」はキャラメルやラムのような甘い香りが特徴です。
「香駿」はアーモンドクッキーのような芳香とレッドカラントのようなニュアンスがあります。
「藤かおり」は、品種や製造方法によって、藤の花のような香りや、ルフナのような力強い味わいを示します。

 

その他注目すべき品種とその魅力

 

上記以外にも、多くの品種が開発・生産されており、それぞれに個性的な魅力があります。
生産者や製法によって、同じ品種でも味わいが異なるため、様々な和紅茶を試飲し、自分好みの味を見つけることが重要です。

 

紅茶の種類別の選び方と飲み方

 

和紅茶を選ぶ際には、自分の好みに合った品種や風味を選ぶことが大切です。
例えば、甘い香りが好みであれば、「べにふうき」や「いずみ」などがおすすめです。
すっきりとした味わいが好みであれば、「べにひかり」などがおすすめです。
また、紅茶の淹れ方によっても、味わいが変化します。
茶葉の量、湯温、蒸らし時間などを調整することで、自分好みの味を見つけることができます。


日本の紅茶を楽しむための基礎知識

 

紅茶の製法と種類

 

紅茶の製法は、大きく分けて萎凋(いちょう)、揉捻(じゅうねん)、発酵、乾燥の4工程からなります。
発酵の度合いによって、紅茶の種類も変わってきます。
和紅茶は、比較的発酵度の低いものから、高発酵のものまで、幅広い種類があります。

 

和紅茶と海外紅茶の違い

 

和紅茶と海外紅茶の主な違いは、茶葉の品種と製法です。
和紅茶は、主に中国種と呼ばれるチャノキから作られ、渋みが少なくまろやかな味わいが特徴です。
一方、海外紅茶は、アッサム種など様々な品種があり、より濃厚で力強い味わいが特徴です。

 

紅茶の淹れ方と保存方法

 

紅茶を美味しく淹れるためには、茶葉の量、湯温、蒸らし時間などを調整することが大切です。
また、紅茶は湿気や直射日光に弱いため、保存方法にも注意が必要です。
茶葉は密閉容器に入れて、涼しい暗い場所で保管しましょう。

 

紅茶に合うお菓子や料理

 

和紅茶は、その風味によって合うお菓子や料理が異なります。
例えば、フルーティーな香りの和紅茶には、ケーキやフルーツなどが合います。
スパイシーな香りの和紅茶には、チョコレートやチーズなどが合います。
また、和紅茶は、和食にもよく合います。


まとめ

 

今回は、日本の紅茶の種類とその特徴、選び方、楽しみ方について解説しました。
和紅茶は、茶葉の品種や製法によって、実に多様な味わいを楽しめる奥深い飲み物です。
紅茶の淹れ方や保存方法にも気を配ることで、より一層、和紅茶の美味しさを堪能できます。
様々な品種の特徴を理解し、自分の好みに合った紅茶を見つけて、豊かな紅茶ライフを満喫してください。

5月11日は母の日 「いつもありがとう」の言葉を添えて 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.