高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 緑茶の苦味とは?原因と軽減・楽しむ方法

緑茶の苦味とは?原因と軽減・楽しむ方法



 

今回は、緑茶を淹れて一口…、予想以上に苦くて飲めない、そんな経験はありませんか?
せっかく買ったのに勿体無い…と残念な気持ちになることもありますよね。
緑茶が苦くなる原因と、その苦味を軽減したり、逆に楽しんでいただくための方法を、具体的にご紹介します。

 

緑茶が苦い原因を探る

 

茶葉の種類と苦味

 

緑茶の苦味は、茶葉の種類によって大きく異なります。
一般的に、渋みと苦みの成分であるカテキンを多く含む茶葉は、より苦味を感じやすい傾向があります。
例えば、煎茶や深蒸し茶などは、カテキン含有量が高いため、苦味が出やすいと言われています。
一方、玉露や抹茶などは、覆い栽培や製法の違いから、カテキン含有量が比較的低く、まろやかな味わいが特徴です。
茶葉を選ぶ際には、パッケージに記載されている成分表示などを参考に、自分の好みに合ったものを選んでみましょう。

 

淹れ方と苦味の関係

 

お湯の温度や抽出時間によって、緑茶の苦味に大きな変化が生じます。
高温のお湯で短時間抽出すると、カテキンが強く抽出され、苦味が増します。
反対に、低温のお湯で長時間抽出すると、カテキンは控えめに、甘みや旨み成分であるテアニンが抽出され、まろやかな味わいになります。
苦味が苦手な方は、低温でゆっくり抽出する、水出しや氷出しを試すなど、工夫してみましょう。

 

水質と苦味への影響

 

水道水には、ミネラル分や塩素などが含まれており、これらが緑茶の風味に影響を与えることがあります。
特に、硬水は苦味を強調する傾向があるため、軟水を使うことで、よりまろやかな味わいが得られます。
もし、水道水の味が気になる場合は、ミネラルウォーターを使用してみるのも良いでしょう。

 

保存方法と苦味

 

緑茶は、保存方法によって酸化が進み、味が変化します。
高温多湿の場所や直射日光の当たる場所に保存すると、苦味が増したり、香りが損なわれたりする可能性があります。
茶葉は、密閉容器に入れて、冷蔵庫や冷凍庫で保存することで、鮮度を保ち、苦味を抑えることができます。

 



 

緑茶が苦い時の対処法と苦味を楽しむ方法

 

苦味を軽減する淹れ方

 

苦味が気になる場合は、お湯の温度を下げて、ゆっくりと抽出してみましょう。
70℃程度のぬるま湯で抽出すると、苦味を抑え、甘みや旨みを引き出すことができます。
また、茶葉の量を減らす、抽出時間を短くするといった工夫も効果的です。

 

苦味を和らげる茶葉の組み合わせ

 

苦味が強い緑茶は、他の茶葉とブレンドすることで、苦味を和らげることができます。
例えば、ほうじ茶や玄米茶とブレンドすることで、香ばしい風味とまろやかな味わいが加わり、苦味が気にならなくなります。

 

苦味を楽しむための知識

 

緑茶の苦味は、カテキンなどの成分によるものです。
カテキンは、強い抗酸化作用を持つ健康成分としても注目されており、苦味の中に、健康的な側面を見出すこともできます。
苦味を感じること自体を、お茶の豊かな風味の一つとして捉え、楽しんでみましょう。

 

苦味と他の風味のバランスを楽しむ

 

緑茶の苦味だけでなく、甘み、旨み、渋みといった様々な風味のバランスを楽しむことが大切です。
茶葉の種類や淹れ方を変えることで、これらの風味のバランスを調整し、自分好みの味わいを探求してみましょう。

 



 

まとめ

 

今回は、緑茶が苦い原因と、その苦味への対処法、そして苦味を楽しむ方法について解説しました。
茶葉の種類、淹れ方、水質、保存方法など、様々な要因が緑茶の苦味に影響を与えます。
苦味が苦手な方は、低温でゆっくりと抽出したり、他の茶葉とブレンドしたりするなど、様々な方法を試してみて下さい。
一方、苦味が好きな方は、カテキンなどの成分による健康効果にも注目し、緑茶の豊かな風味を存分にお楽しみください。
苦味を理解し、コントロールすることで、より深く緑茶の世界を楽しむことができるでしょう。
苦味を単なる欠点ではなく、緑茶の魅力の一部として捉えることで、より豊かなお茶の時間を過ごせるはずです。

当社は、茶葉を育てる土や水から、育て方、摘み方までこだわっております。
お茶に少しでもご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.