高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. お茶の保管方法を徹底解説!茶葉の劣化を防ぎ美味しく楽しむための保存術

お茶の保管方法を徹底解説!茶葉の劣化を防ぎ美味しく楽しむための保存術



お茶の風味を大切にしたい、美味しいお茶を長く楽しみたいと考えているあなたへ。
せっかく良いお茶を買ったのに、保管方法が分からず、風味が落ちてしまっている、賞味期限が書いていないので、いつまで飲めるのか不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、お茶の保管方法を徹底解説し、茶葉の劣化を防ぎ、いつでも美味しくお茶を楽しめるようにします。

お茶の保管方法を学ぶ前に知っておきたいこと

お茶の保管方法を知る前に、茶葉の劣化を招く原因となる要素を理解することで、より適切な保存方法を実践できるようになります。

1:酸素

空気に触れることで茶葉は酸化し、色や香り、味が変化してしまいます。
特に緑茶は酸化に弱く、注意が必要です。

2:高温と湿気

高温多湿の環境は、茶葉の水分が蒸発しにくくなり、酸化やカビの発生を招きます。
また、高温多湿は茶葉の香りの揮発も促します。

3:直射日光

日光は、茶葉の色と風味を変化させる原因となります。
特に緑茶や白茶などの色が淡いお茶は日光に弱く、色が変わりやすいので注意が必要です。

4:強い匂い

茶葉は周囲の匂いを吸収しやすい性質を持っています。
そのため、強い匂いのものと一緒に保存すると、茶葉の香りが変わってしまいます。
例えば、香辛料や芳香剤などの匂いは、茶葉に移りやすいので避けましょう。


お茶の保管方法!開封前と開封後で変わる保存方法

お茶の保管方法は、開封前と開封後で大きく異なります。
開封前の茶葉は冷暗所で保管し、開封後は密閉容器に移し替えるなど、それぞれ適切な方法で保存することで、茶葉の風味を長く保つことができます。

1:開封前の茶葉

開封前の茶葉は、未開封のまま冷暗所で常温保存することで、風味や品質を保つことができます。
冷暗所とは、直射日光や熱源が当たらない場所のことです。
温度は約15-25℃程度の涼しい環境が理想的です。
例えば、リビングの棚の奥や、キッチンの食器棚などがおすすめです。

2:開封後の茶葉

開封後の茶葉は、茶筒やアルミのジップ袋などの密閉容器に移すのがおすすめです。
密閉できる保存容器に入れ、日の当たらない冷暗所で常温保存することで、風味や品質を保つことができます。
もともと茶葉が入っていたパッケージがアルミ箔やアルミ蒸着フィルムを使ったパッケージであれば、そのままでも保存が可能です。
空気をしっかり抜き、口を数回折り、クリップで止めましょう。
開封後の茶葉も、キッチンの食器棚など冷暗所に置きましょう。
開封した茶葉は、1か月以内に飲み切るのが理想です。


まとめ

お茶の保管方法は、茶葉の劣化を防ぎ、美味しく楽しむために重要な要素です。
茶葉の敵である酸素、高温多湿、直射日光、強い匂いを避けるように、適切な方法で保管しましょう。
開封前と開封後では保存方法が異なることを理解し、それぞれの状況に合わせた適切な方法を実践することで、茶葉の風味を長く保ち、いつでも美味しいお茶を楽しむことができます。

京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.