高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 緑茶を美味しく入れるお湯の温度!渋みや旨味を引き出す黄金比を公開

緑茶を美味しく入れるお湯の温度!渋みや旨味を引き出す黄金比を公開



緑茶を美味しく入れるお湯の温度って、実はお茶の種類によって違うって知っていましたか。
お茶の成分であるアミノ酸、カテキン、カフェインはそれぞれお湯に溶け出す温度が異なり、その温度によってお茶の味が大きく変わります。
例えば、低温で入れると旨味が引き出され、高温で入れると渋みや苦味が強くなります。
この記事では、お茶の種類別に最適な温度と美味しい入れ方を解説していきます。

緑茶のお湯の温度と旨味・渋味の関係

お茶の味は、お湯の温度によって大きく変わります。

例えば、旨味成分であるアミノ酸は、50℃くらいからお湯に溶け出します。
また、渋味成分であるカテキンは、80℃くらいからお湯に溶け出します。
加えて、苦味成分であるカフェインは、80℃以上のお湯で溶け出します。

つまり、低温で入れると旨味を、高温で入れると渋みや苦味を強く感じられるようになるのが、緑茶と温度の関係性なのです。


お茶の種類別!最適な温度と美味しい入れ方

お茶の種類によって、最適な温度は異なります。
ここでは、種類別においしいお茶の入れ方と水の温度をご紹介します。

1:煎茶

煎茶は、旨味と渋味のバランスがとれたお茶です。
70~80℃のお湯で入れると、旨味と渋味がちょうどよく出て、バランスの取れた味わいが楽しめます。

2:玉露

玉露は、旨味が強く、上品な味わいが特徴のお茶です。
50℃程度の低温のお湯でじっくりと入れることで、旨味を最大限に引き出すことができます。

3:玄米茶

玄米茶は、香ばしい香りが特徴のお茶です。
100℃の熱湯で入れることで、玄米の香ばしさを引き出し、より一層美味しくなります。

4:ほうじ茶

ほうじ茶は、香ばしさと苦味が特徴のお茶です。
100℃の熱湯で入れることで、香ばしさを最大限に引き出し、苦味も同時に楽しむことができます。

5:中国茶

中国茶は、種類によって最適な温度が異なります。
一般的には、80~90℃のお湯で入れることが多いです。

6:紅茶

紅茶は、100℃の熱湯で入れるのが一般的です。
熱湯で入れることで、紅茶の豊かな香りと渋みを存分に楽しめます。


まとめ

この記事では、緑茶のお湯の温度と旨味・渋味の関係、そしてお茶の種類別最適な温度と美味しい入れ方を解説しました。
お茶の種類によって最適な温度は異なります。
普段から飲んでいるお茶をより美味しく楽しむためにも、ぜひ今回の記事を参考にして、あなた好みの温度で美味しいお茶を楽しんでみてください。

京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.